こんにちは!
先日ウルグアイにもサツマイモがあり、しょうが大学芋を作ってくれた。あまりのうまさに感動した今日この頃です。

今日はおんぶトレーニングとサーキットをした。今日がこのメニューになって3周目だが少しづつ慣れてきて、どこの筋肉を使っているのかを意識できるようになってきた。今はダッシュでももを引き付ける際に上半身をヨー軸とした時に、ロール方向に円を描いてしまっていることが課題です。おんぶトレーニングをしている時の動画を確認してみると、その癖につながる可能性がある動きが出ていたので、意識して変えてみてます。

さて、テーマにもあるように、私にとっての体づくり、健康とは?について今日は書いてみたいと思います。
最終的に自分にとってのオリジナルの形があるのではないかということをお伝えしたいと思っています。

まずは自分の体の状態をどういう状態にしたいか?ということを具体的に考える必要があると思います。
僕だったら、①試合の強度に耐えうる体力、②怪我せず回復しやすい体、③毎日を全力で取り組める心を意識しています。(今は技術面は置いといてみます)この状態を続けていくことができれば、来る挑戦の機会が与えられた時に、自分の持てるパフォーマンスを発揮できると信じているからです。
その次に①②③を実現するには?とどんどん深掘りをしていきます。そうすると、どんなことをすれば良いか自分で考えたり、調べたりしますよね。
僕たちの体は、食べたもの、したこと、休息の積み重ねでできていますが、これらについての情報は今世の中に溢れています。
例えば同じ筋力トレーニングについてもたくさんのメニューがあり、たくさんの伝え方があり、たくさんの意見があります。
正直迷いませんか?僕はすごく迷いました。
ウルグアイに来て、食べ物・トレーニング環境・住んでいる家の自由度は下がりました。ただその一方で、最近自分の感覚を研ぎ澄ますことが少しづつできてきているのではないかと思う。
今はしょうと一緒に住んでいて、ほぼ同じ生活リズムで、同じもの食べて生活していますが、お互いの感じている感覚はだいぶ違います。
これは遺伝的かもしれないし、今までの習慣かもしれないし、年齢的なものかもしれない。
ただ、自分の体に意識を向けて感覚を研ぎ澄ますことはオリジナルの生活を生み出すことにつながって、継続して行った結果として①②③が最大限充実した状態になる可能性があるのではないかと考えている。
もちろん外からの情報をシャットダウンして鎖国状態にしろと言っているわけではない。外からの情報に対して、まずやってみて、情報を自分なりに噛み砕く、そして継続していく中で自分の体や心と相談する。今のとこ、1.2ヶ月くらいは続けてみないと僕の場合はなんとも言えないです。
仕事、家庭、ダイエットなど、すぐに結果が出ないことは多いと思います、オリジナルのやり方をぜひ見つけてみてはいかがでしょうか。
僕の社会人時代にはこれを意識できたら、よかった部分もあるなと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

榊原 俊