こんにちは!
もはや朝にマテ茶を見るだけで便意を催す、パブロフの犬状態の今日この頃です。
昨日は砂浜でトレーニングをしました。
トレーニング内容は、リフティング・ダッシュ練習でした。
今までもずっと家でリフティングの練習は続けてきて、家トレを始めた頃よりだいぶ上手くなっているなという感覚がありました。
しかし、昨日砂浜で距離を伸ばしてリフティングをしてみると案外難しい!
今日時点で改善点は、姿勢と体を置く位置だと思っている。 というのも、砂浜は足元が不安定で、一度バランスが崩れると修正が効きづらい。
今まで家トレでは距離が近く、足元はコンクリートで、狭い範囲でやっていた。 ある意味姿勢や体の位置が悪くてもなんとか足の技術のみで処理することができていた。
昨日の練習では、具体的にボールの落下地点にできるだけ早く入り、骨盤を立てた状態で捕球できるとよくなるなと感じた。
それができれば、少しずれても今までの家トレで培ってきた技術が生きてくるだろう。体の柔軟性も高めると骨盤を立てた状態でボールを捕球しやすくなるなとも思った。
骨盤を立てるというのは自分自身の感覚ではあるが、これができている時とできていない時では、次の一歩の出方が全然違う。
つまり、今回はリフティング練習だったが、サッカーでは自分の動く可能性のある時は、骨盤を立てておくと瞬時に反応することができるのではないかと思う。
そして、この姿勢というのはサッカーをしている時だけではなく、日々の生活していく中での姿勢の積み重ねの賜物であると思う。
話は変わるが、ゴールデンウィークに入るあたりから、ずっと首あたりを痛めているからか左腕が痺れる症状が出ている。
おそらくこの症状も普段の生活の姿勢がかなり影響しているとかんがられる。動画編集やネットサーチングなどしている時の姿勢が最悪で、首に負担がかかってしまっていた。
今では首に負担がかからないように工夫するようにしてだいぶ症状は軽減された。 この姿勢については、普段からの意識で全く別物になると思う。
以前走り方の記事でも書いたが、サッカーの練習以外で確実にサッカーが上手くなれる要素だと思う。 こういったことを常に意識しながらやっていけるようにしていきたい。
何よりも外での練習は気持ちい、外での練習でさらに感覚を養って、準備を進めていこうと思いました。
読んでいただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。