こんにちは!
連日霧続きで、湿気がすごく、天然パーマのうねり具合が絶好調の今日この頃です!

昨日はOFFだったので、記事や動画を見て最近の振り返りをしていました。
そして今回、自分のTodoリストを改良してみることにしました。
変更点は時間・回数を書かないようにすること(抽象化)です。
具体例の1つとしては、今までは「スペイン語のオンライン授業(2時間弱)を1日1つはやる」から、変更後は「スペイン語を勉強する」にしました。
目的は能動的に考えることを増やすことと、始めるにあたっての初動を早くできるかなと思ったところです。
目的の一つの能動的に考えることを増やすことについては、時間・回数を決めるといつの間にかこなすことが目的になってきていて、その時に何を大切にすればいいのかを考えずらいTodoリストになっていると感じています。今回の変更で、スペイン語の授業を受けるのか、復習するのか、授業から例文を作ってみるのか、そういうことを自分で常に考えながら取り組める癖をつけていきたいなと思います。
昔から一生懸命やればいいという思考が根強い。これを機に量だけではなく質の改善につながるのではないかと思っている。

目的の2つ目のはじめるにあたっての初動を早くするについては、どうしても始めるにあたって時間・回数を決めてしまうと気乗りしない日もある。もちろん習慣化する意味では大切なことであると思うが、始める時の気分を心地よくした方が、効率が良いのではないかと思う。それに、どんなに気乗りしない時でも始めてしまえば、2.3時間くらいならそこそこ集中できるものである。

僕は毎日優先順位の高い項目は少なくともやってみる、というようにTodoリストに設定し、時間の使い方などは自分で考えるようにしていく。余った時間でプラスアルファ自分がチャレンジしたいことに取り組んでいけるようにしていきたい。

もし、自分なりのTodoリストを作っているが、うまくいっていない人は一緒に試してみませんか?

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

榊原 俊